忍者ブログ

とある男の生きる道

自分の成長につなげるためのブログ。アフィリエイトやSEO、後は格ゲーについて書きます

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

半沢直樹シリーズ ロスジェネの逆襲 ~話の流れと登場人物紹介(ネタバレ編)

前回の記事では前半のあらすじと登場人物の紹介をしました。今回は完全ネタバレです。出てくる人物や話の流れと自分なりの解釈で書いています。専門的な用語の解説とかは分からないので、できません
もっと詳しいネタバレサイトもあるので、そちらで見たの方がいいと思います。ではどうぞ
















ロスジェネの逆襲 登場人物紹介 ネタバレ完全版

――――東京セントラル証券――――
半沢の所属する証券会社。規模はさほど大きくない。東京中央銀行の傘下であるが、電脳雑技集団と東京スパイラルの買収騒動に対し、真っ向対立することになる。社長の岡も銀行への敵愾心が高いので、圧力に屈することなく、完膚無きまでに打ち破った。半沢以外の出向組はクズばかり

・半沢直樹
東京セントラル証券営業企画部長→東京中央銀行営業第二部1グループ次長
 今回は主人公ではあるが、森山、瀬名という主軸があるため一歩下がった立ち位置からの解決役に。多くを求めすぎず、自分の信念を軸にして立ち回る様は、主軸の二人の成長と逆襲に大いに貢献
 前回の大和田常務との死闘に比べると、今回は相手が小物揃いだったので、最後まで不覚は取られず。
 序盤は出番が控えめ。諸田の精神論を咎めず疑問を呈する程度だったり、スキームのできない三木に対しても苦言を呈するくらいだった
 騒動後バブル世代では見えないものを、森山たちロスジェネ世代に託すことを語り、銀行に栄転していった

・森山雅弘
東京セントラル証券営業企画部調査役→同左
 主人公を半沢とすると、森山は主役。登場時は上司、会社、世の中を憂いながら仕事をする、良くも悪くも現代の若者。バブル世代への疑問は特に多く、出向組である半沢に対しても最初は半信半疑。今回の買収騒動で昔馴染みの瀬名と再会し、半沢が東京スパイラルのアドバイザーになるきっかけを作った。
 半沢と仕事を共にし、瀬名と行動するうちに、仕事への取り組み方、考え方を変えていった。最後には瀬名から東京スパイラルの財務を任せたいと言われるも、半沢との会話後、現在の仕事を続けていくことを決意する

・諸田祥一
東京セントラル証券営業企画部次長→東京中央銀行証券営業部部長代理→?
 今回の騒動の根源。見事なまでにクズっぷりを発揮し、会社と利益を銀行に売り栄転。栄転後すぐに半沢への態度を急変させるなど、典型的な小物
 電脳雑技集団からの依頼→スキーム作成→無理だと見るや否や即座に銀行に売りつけ栄転。とクズらしいやり方ではあるが、突発的な出来事から即座に自分の利益を確保した様は見事。東京スパイラルの清田・加納と繋がりがあった点からも、ある意味"持ってる男"銀行への鞍替え後は、ものの見事に上司ともども坂を転げ落ちていくことに、最後までは"もってない男"
 半沢に借りを返された後、謝罪も反省もなかった。半沢も期待していなかったが、過去謝罪させてきた人間に比べると、最後まで小物だった

・三木重行
東京セントラル証券営業企画部調査役→東京中央銀行証券営業部調査役
 諸田以上の小物。まさしくキング・オブ・ザ・小物。諸田の目論見を知るも黙っておくことで栄転。と思いきや、銀行ではお茶くみ以下のコピー担当人間と化してしまう。事態を知った半沢から、半ば脅しの形で真相を話させられる。買収騒動中にコピー担当のおかげで、半沢に営業証券部の情報をリークすることに成功する
 営業証券部が半沢に押されがちになってから、諸田から半沢の偽の再出向情報を掴まされ、本人に伝えるも、全く効き目なし(笑)
 終始ピエロ状態のまま出番は終了。読んでて同情する人が2割、ざまぁwwと思う人8割。そんな人

・岡光秀
東京セントラル証券社長
 あんまり出番はないが、一貫して銀行への敵対心から行動している。半沢に対しても序盤は「元銀行員がよー!」と常にお怒りの状態だったが、騒動後は半沢に対して、見事なまでに手のひら返し。かえってこの社長じゃなければ、圧力で最後まで戦えてなかったかも、と考えると、重要な人

・尾西
 森山の友人兼同僚。ほぼ飲み屋でしか出番がなかった

――――東京中央銀行――――

・渡真利忍
 東京中央銀行融資部。もはや半沢の暗部としか思えないほどの情報通。あまりに詳しすぎてドラマでは黒幕説が流れ続けたという。ミッチーの渡真利は小説でも、頭の中のイメージもで動かしやすい
 この人がいなかったら、半沢直樹シリーズが成り立たないのは誰が見ても明らかだった

・近藤直弼
 東京中央銀行広報部。ほんとに出番がなかった近藤。現実で裏切ってたら、絶対あんな風に接することできねーよwと思いながら見ていました。出番がないのは本人がいたたまれない気持ちなのかもしれない、という可能性が微妙に・・・?

・苅田光一
 東京中央銀行法務部次長。ドラマでは存在を消された人。大阪で骨を埋める覚悟でマイホームを購入した途端に栄転。家族を大阪に残し、東京へ単身赴任することに。出番は近藤と同じ程度
 前回の記事のコピペ。法務関係の重要な情報をくれる。残念なことに出番はここだけ

・内藤寛
 東京本部営業第二部部長。極めて優れたバランス感覚を持っている。三笠たち反半沢派からの勧誘に目もくれず、あくまで銀行が銀行であるために判断のできる所謂良識派。後半になると電脳雑技集団の粉飾に気づき、資料を持ってきた半沢を取締役会へと導き、粉飾をあと一歩のところで食い止めることに成功する。ちなみにエピローグで最後にセリフを発するのは内藤さんだった

・中野渡謙
 東京中央銀行頭取。前回のように、問題の渦中の人物ではないので、今回は水戸黄門様のような役割。いつか半沢を上まで持っていきたいと取れる発言もちらほら
 ちなみに部署が違うのもあるが、大和田取締役は「お」の字も出ないほどフェードアウト。おそらく一派は完全に吸収されて沈黙したと思われる。デデーン、大和田、アウトー

・三笠洋一郎
 東京中央銀行副頭取→東京電脳雑技集団社長(出向)
今回の大ボス、のはずだが、大和田に比べて、半沢及び人の心理を理解しているとは言い難く、ボスの割に小物。インテリ派のメガネで空回り、完全に福山さん(タブレット野郎)とキャラがかぶる。小物は小物に似るということか
 前回の話では影も形も出ない人。証券部出身でなので部署が違うのもあるかもしれないが、頭取を目指す大和田から、役職をスキップされてしまうという、物語に出た時点で屈辱を味わされている稀有な人物
 この人については特別に記事を書きたいくらい、はっきり言っておマヌケさが群を抜いていた

――――東京中央銀行証券部――――

・伊佐山泰二
 東京中央銀行証券営業部部長→電脳雑技集団へ出向
今回の中ボス。やり手の証券マンであることは伝わるが、勢いは最初だけ。半沢の打つ手にことごとく翻弄され、最後には全てをひっくり返される。三笠とともに最後に打った手が、買収失敗後、中野渡頭取に半沢を電脳雑技集団へ出向させるための食事会を行うという、体たらく。挙句一緒に電脳雑技集団への出向を言い渡されてしまう。半沢を道連れにするどころか、自分達へのトドメを刺す高等技術を披露する

・野崎三雄
 東京中央銀行証券営業部次長→?
伊佐山の金魚のフン。こんなのでも出向前の半沢と部署が違えど同じ階級。伊佐山の後ろをコソコソとついていき、影から人を指差す男。三笠、伊佐山は出向となったが結局こいつの行方はわからずじまい。そういえば第一部の江島副支店長も浅野支店長が出向後も変わらず副支店長だった(と思う)そう考えると金魚のフンよりもハエとかの類の方がピンとくるかも知れない

――――東京電脳雑技団――――

・平山一正
 東京電脳雑技団社長→退任と予想
利益至上主義の独裁主義者。他人を全く信用しておらず、自社が抱える問題を解決するに至らず、粉飾の隠れ蓑として東京スパイラルを合併しうやむやにしてしまおうと目論む。銀行に粉飾の証拠となる資料があることから、セントラル証券に依頼するが、諸田の企みと伊佐山の話を聞き銀行へ鞍替えし合併工作を進める。しかし独裁によって崩れゆく会社を支えることはできず、退職した玉置は半沢に決定的な証拠を与えてしまい、目論見は完全に崩れることになる。その後は退任するだろうと言われていた

・平山美幸
 東京電脳雑技団副社長→退任?
今回の騒動でここまで電脳側が押されたのは、他でもないこの人のせいでもある。元々社長である一正自体が多くを語らず、行動するのに対して、副社長の美幸は過ぎた言葉で人に対していた。お互いにワンマンであり他人を信頼していないことから、付け入る隙の多くを与え、挙句粉飾をご破産にしてしまう

――――東京スパイラル――――

・瀬名洋介
 東京スパイラル社長
類まれな経営スキル、流れを見る力、プログラミング能力とカリスマ性を持ち、半沢を以ってして「運がある」と言わしめた男(wikipedia風)
序盤で出てくるヨースケは彼のことを指す。天国と地獄を経験していることから、現代の若者があまり持たないハングリー精神を持ち、状況を見る目も持ち合わせている
ただ、今回の分野は彼の専門ではないので、セントラル証券と組むまでは後手後手に回り苦しい思いをすることになる。証券にアドバイザー依頼してからは"らしさ"を発揮する場面も増えていく。スパイラル自体3人で立ち上げた会社だが、おそらく瀬名が支えていた部分がほとんどだというのは想像に難くない

・加納一成
 東京スパイラル元戦略担当役員
クズ1。顔見知りの諸田にそそのかされ株を売却し、資金として事業を展開しようとするも、見通しが立たずにスパイラルに戻りたい(事業提携したい)と懇願。瀬名に却下されて終

・清田正伸
 東京スパイラル元財務担当役員
クズ2。事業が成功するビジョンが立たず、加納と共にスパイラルに戻ろうとするもできず。コペルニクスと提携し、騒動が済んだあとで懇願する辺り恥も外聞もないのだろう。そりゃ森山も「本気で言ってるのか」と言いたくなります

――――――――――――

他にも規模の小さい証券マンがいましたが割合
次の記事で「華麗なる三笠副頭取の進撃!」という記事でも書きます(本気)
PR
  

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

スポンサードリンク

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- とある男の生きる道 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]