忍者ブログ

とある男の生きる道

自分の成長につなげるためのブログ。アフィリエイトやSEO、後は格ゲーについて書きます

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アクセスアップする中で、どうやってコンバージョンを上げるか


作って10ヶ月ほどのサイトがめきめきとアクセスを伸ばして、今月は月9000/UU、ページビューで2万ほどになる。300UU/日の700PV/日くらい
・・・ただ、やはりというか成約が伸び悩む。先月はA8で自己新を突破したけど、まだまだすずめの涙
正直サイト作りもブレてしまっている感覚もあり、手付かず。これは悪循環というよりは色々なことに手を伸ばして着地点を忘れてしまっていることにあると思う。もっとシンプルに

ならばと、このアクセスが伸びているサイトに手入れして成約率アップを目指そうとなった

自分のサイトで陥っているのが、あれもこれも説明して結局決め手に欠けているんじゃ?という疑問。ここもシンプルがベストだと思う
もっと見直して修正すること。広告の位置も様子を見つつ変えていく。現状で売れないなら、怖いものはないはずだ

流入しているワードによってはアドセンスを文中に入れていくと、アクセスアップによる恩恵も受けられる?要実験

7日に誕生日を迎えて29になった。友人知人関係がほとんどなくなった自分の周りはとても静かだった。これくらいでちょうどいい
仲良くもない人間に「お誕生日おめでとう^^」なんて言われても寒気がするだけ
今年の目標はシンプル。何事もシンプルでスリムに、でも本質は捉えられるように来年は30。もっと成長しないと
PR

【アフィリエイト】感謝の言葉を頂きました


初めて自分のサイトで、広告主以外からのメールを頂きました
しかも、嬉しいことに感謝のお言葉で・・・

このサイトは、日用品、まぁ美容系ですかね
既存メーカー対して苦言をバシバシ言って、こっちに変えてみるのもいいかもね♪
みたいな流れがあって、記事のいくつかに自分自身が幼少期に体験したコンプレックスを交えて結構感情のまま書きなぐったものがあるんですよねw

そんな書き殴りに近い記事に対して

"自分も似たようなことがありました
この記事を見て、新しいシャンプーを購入したところ
嘘のように効果があり、悩みが解消されました"

大体こんな文章でした。最後に感謝しています、、、と綴ってくれていて
仕込みだと言われても納得してしまうくらい、感謝してくれていました
不覚にもわたくし泣けてきてしまいまして・・・

部屋で1人でコツコツと、色々考えてやってきたことの結果なんだな、と感極まりました
と同時に、こうした人達に対して、自分はアフィリエイトをしていくんだな、と考えると今の考えではダメだな、とも思わされましたね

ありがちなことですが、収入が上がっていくと、インプレッション、クリック、オーダー数・・・
これらの数字が、生きている人が動かしているものではなく、ただの数字に見えてしまっていました

"今日は良かったな" "今日売れないのか" "オーダー入ったし、ちゃんと承認されろよ!"

そんな考えが常にあるわけですよ

ですが、ちょっと考えなおすことになりそうです

アフィリエイトは成功者の人ほど、訪問者のことを考えている人も多いですが
自分ではちょっと実感が湧かなかったんですが、今回いい実体験が得られましたね

本当に感謝に堪えません。感謝していただきましたが、こちらこそ、と何回言っても言い足りないほどです
自分が本当に変わったかどうかは、最低でも半年、1年は見る必要があると思います
この記事も書き殴り感が相当ですが、後の自分が見て判断しましょう!

そもそもアフィリエイトに取り組んだきっかけ


5,6年前にMLM、ネットワークビジネスに取り組んでみたが、うまくいかなかった
そもそも、自分が人間関係の構築、維持にかなり不向きな人間だとそこで理解した
見せかけの人間関係ばっかりだったんだよねぇ・・・

そんなネットワークビジネスがうまくいっていない時期に始めたのがアフィリエイト
と言っても、今みたいに一から考えて、キーワード探して、文章を構築してというスタイルとは全く違い、ブログでただアクセスを求め、amazonとアドセンスに依存するスタイルだった
1年から2年でアドセンスで1日2.000円、amazonで1.000円程度、めちゃくちゃ楽勝やんけ!と思っていたが、2ちゃんのアドセンス晒しスレで晒されてアドセンスはBAN
ブログそのものは意図的にアダルトリンクが流し込まれ、ズルズルとアクセスが減っていき、なんとか取り返そう取り返そうとするも、結局何も帰ってこず売上ももちろんなくなった
ネットワーク?とっくにやめてるよ・・・

これじゃダメだと思い立ったとき、アフィリエイトを始めてから3年経っていた
残ったのは、おぼろげな知識・・・多少のHTMLとCSS読み、そして売上が激減したブログ

あー。俺のこの時間は何だったんだろう・・・としばらく考えさせられた
でも落ち込んでいては金も入らないし、ほんとに何も残らない

ようやく前を向きなおしてから、きちんとサイトを作る努力をしよう
自分がもっと高められれば、こんなときももっと動けるはずだ!
そんな自虐にも似たポジティブさを持って行動開始

そんなこんなで作り上げたアダルトの比較サイト(笑)
当時damebitoさんのブログと、アフィリエイト野郎を見て、これだ!と思った記憶はあったけど、クソみたいな思考回路してたと思う
サーバーも海外のサーバー引っ張ってきて、これが大失敗。無駄に無駄を重ねた好例になった
何件か売れた気がする。全然時間と価値に見合わなかったが

次に普通のサイトを作り始めた。これも比較、ランキング系。単価がデカイやつ
先に言うと、まぁそこそこの成果を上げた。内容はブレブレで、一から作りなおしたほうがはやいと思わせられる程度だけど
注文が入ると嬉しかったし、確定になると飛び上がった

ちなみにこのサイト1日70ほどUUがあったんだけど、確認ミスでドメインがぶっ飛んでしまう結末が待っている。現在は別ドメインで上げているが、アクセスが戻るかは分からない
手を加える気もないので、そのままバックリンク行き

うん、9割さんじゃないけど失敗だらけだ。だけど自分らしいとも言える
愚者は経験に学ぶという言葉が、私は嫌いではない。自分が賢者なら、今頃すでにタワーマンション持ちだろうし┐(´ー`)┌

私がアフィリエイトに見出した美点は、だれとも接さなくていいこと
だからこそ、1人で本気を出してやることやらないといけないな、と常に思う
・・・のだが、気を抜くと格ゲーしちゃうんだよなぁ・・・これが私にとっての欠点でもある

最近は、論理について学んでいることが多い
AだからBはCになる。私のような頭の悪い人間は、どうも直感で文を書くと論理が破綻していることが多い。頭で考える引き出しも作れるようになれば、もっと文章の幅も広がると考えている

アフィリエイトブログとして舵取り

アフィリエイトに取り組む上で、ブログに残しておく、ということがとても重要なのでは?と思い立ち、フラフラと足取りの定まらない当ブログを基本アフィリエイトブログへ舵取りすることにしました!(誰も見ていない)

当面の目標は30万を越えること。私自身フラフラしてもダメなことが身にしみているので
バシッと集中してやっていく流れで
まず現状と先行き。現状はメインであるブログが1つ、稼げてないペラ群多数、30ページ前後のサイトが7つほど
これを書きつつ、中サイトの作成を始める前に作ったサイトを見ていたんだけど、これが酷い・・・
同じジャンルの中でも、もうちょっと絞りたい要素を絞りきれずに、二頭三頭を追って自滅しているようなものが多い

物販アフィリエイトを始めてから最初の方に作ったサイトもめちゃくちゃで
半年前に作った30ページのサイトが1、日100/UUのサイトあるのに対して
1年近く放置しているのに、一向になにも伸びてこない
今見たら当然で、力もなくリンクもないのに、大きなキーワードを取りにかかっている上、焦点も定まらないので誰を見てるかも分からない
アル中のおっさんの方が家に帰れる分まだまともだと言ってしまえるほど

私自身何かに必死になって死ぬ気で取り組んだことがないので
アフィリエイトに対してもどうしても同様の接し方をしてしまう

これがダメ。全然ダメ。典型的なクズ・・・っ、圧倒的・・・っ、ダメ・・・っ

意味もなくカイジ。誰得だw

アフィリエイトブログというと、アフィリエイト野郎やとのさまアフィリエイト、アフィリエイト執事なんかめちゃくちゃ凄いイメージがあるので
そんなこと自分にはできねーよ!だからやらねーよ!と思ってたんですが、これはかなりもったいなかったです
しょうもないこと気にしてる暇があるなら、とっととやっておけよ!と
自分発信の自分着のアフィリエイトブログがあっても全然いいわけですからね。上位にさえ上がらなければゴミにもならないし
自分が求めているもの、自分に必要なもの、それらをひっくるめてインプットするためのアウトプットのためにこのブログを再起動させてみたいな、と
1年、2年、3年経ってから、何かしら原点に帰ることのできる情報ももしかしたら生まれているかもしれない

さぁ、がんばろう。今日をがんばり始めた者にのみ.、明日が来るんだよ

プロ格闘ゲーマーのあり方と、人による違い

"格ゲーマー"ウメハラが2010年4月に"プロ格闘ゲーマー"になってから5年が過ぎました
目の前に道が無く、草木を狩る道具も無く、頼れる仲間もいない状況で、まずは1人で飛び込んだウメハラ

今でこそ10年前と比べて隆盛を誇るようになった格ゲー、格ゲー配信、格ゲー大会であるが
ウメハラがプロゲーマーとなった当初は配信もあまりなく、今では古株となった顔TVが始まってすらおらず、中野TRFを始め動画をアップされてはいたが、今よりもコアな層向け、という意味合いだった、そんな中

ウメハラが大会に出るぞ!ウメハラの動画があるぞ!

そんな入り口から格ゲーに目が向く人が増えた

それから、ときどが苦しい道を辿りながら自分の手で"プロ"になり
sakoが掛け持ちゲーマーとして初めて日本のメーカーと契約し"プロ"になった
マゴがウメハラ、ときどに続き、ももち、チョコがまた違うメーカーと契約し
金デヴ、RFも違うメーカーと、ふ~ど、板橋ザンギエフが続き、プロ格闘ゲーマーの道は開かれたかのように見えた

ふ~ど、板ザンが契約したのが2012年、それからプロ格ゲーマーの門戸は開かれておらず
金デヴ、RFが所属していたe-Liveが活動停止し、最多の人数を誇った時期からすると縮小すらしている感もある

だけど、プロになったそれぞれのゲーマー達が、それぞれの立ち位置、立ち振舞いで業界においての地位をある程度固め、いろんな層に対して"プロ"として そして格闘ゲームへの取り組み方も増えてきたように思う

"sakoのコンボスゲー!" "マゴに会ったけど、優しいし、気さくだわ!"
"ふ~どって色々ゲームできるのかー!" "板ザンの試合めっちゃ熱い"

それぞれ違う形で取り組んでおり、誰も変わりはいないと思う
もちろんウメハラという実力、人気、そして先駆者としての功労を頂点としていることは変わりないが、誰しもがプロ格闘ゲーマーとして"ウメハラ"を目指す必要は無いと思っている

プロが実力だけで見られるかと言われると、私個人としては違うと思います
プロだから強く、プロだから華麗に、プロだから人より前に、プロだから、プロだから!

正直そんなもの二の次だと思っています。あればOK、無くてもいいんじゃね?そんな軽い気持ち
かと言ってお金を貰っているからプロで、生活できるからプロなのか、というとそれもまた違い

プロというのは、どうやって一般人とゲームの垣根を埋められる存在であるのか?と考えています
強さ、結果を見せて大会を制していく過程を共に楽しむのもプロ、普段は勝てていなくても、いざ勝負どころで手に汗握る勝負を見せるのもプロ
ときどが自分のプレイスタイルに限界を感じ、脱却を計って自分の殻をぶち破って上を目指す姿勢を見せたのもプロ
近年まで目立った戦績は残せなかったが、一気にのし上がっていたももちの姿もプロ
プレイだけではなく、言葉や表現、日々の行動で活動を見せていき"ゲームってこれだけ面白いんだ!"と思わせるのもまたプロのやり方

ただ強いだけのプレイヤーなんて、アマチュアにごまんといます
それだけでスポンサーが付くのかというと、付かないのが今の格ゲー業界
なぜスポンサーが付いたのか?メーカーからすると宣伝の意味もあるでしょうが
"その人間に対価を払い、格闘ゲームのシェアが拡大する可能性を上げられる"
そんな人間にこそスポンサーが付くものだと思っています。それは決して強いだけのプレイヤーではありません

上を目指す人間もいれば、同じ場所から視線を合わせて、ゲームに関していくことができるプロもいればより魅力は上がるのではないでしょうか?

5年経った今だからこそ、固まりつつある"プロ格闘ゲーマー"という意味を、当人達だけではなく、ゲームをプレイする人間、ゲームに関する人間それぞれが考える必要もあるのではないのかな?と考えた次第

という本文でした。某配信を見て某プロゲーマーが凄い熱い話をしていたので、一気に書いてみたくなった次第、とんでもないオ○ニー文章だけどね・・・
もしまがり間違ってこの記事を見た人からすると、何こいつ必死じゃね?と思うかもしれないけど、それだけ必死になって取り組めるものがあることを、私はとてもありがたく思います


  

スポンサードリンク

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- とある男の生きる道 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]